Research

1)知の醸成・回収

本所で研究・開発中の技術群を組み合わせて社会課題を解決する方法を、対話をとおして組み立てる科学コミュニケーションツール「ひみつの研究道具箱」を開発している。工学的思考の体験と知の醸成を目的に、教育やまちづくり、学際研究促進等の文脈で実践を重ねている。

 

「ひみつの研究道具箱」体験ウェブサイト

 

■「ひみつの研究道具箱」紹介動画

 

■ワークショップ実施実績

2025/08/19 NPO法人テラコヤ主催イベント
(共催:株式会社サンシャインシティ、
企画協力:松山研究室)
「東大52の研究をカードゲームで体験!夏休み未来研究ワーク ~東大発科学技術とあなたのアイデアで社会課題を解決~」
2025/05/31 東大駒場リサーチキャンパス公開2025 「科学カードバトル! ―勝負のカギは発想力、多世代で遊び学ぼう―」
2025/04/21 生産技術研究所・立命館守山高等学校 「ひみつの研究道具箱ワークショップ ーSFプロトタイピング:最新技術で描く未来像ー」
2024/10/29 サンシャインシティリベラルアーツ・プログラム 「SFプロトタイピングとELSI/RRI ー自由な発想力と思慮深い視点で描く未来像ー」
2024/10/27 サイエンスアゴラ2024 「ひみつの研究道具箱 ~自己修復プラスチックが世界をすくう?~」
2024/09/27 中央大学・上智大学合同SD(Staff Development)研修会 「人文社会系と理工系の接点を探る」
2024/09/14 西大和学園中学校 「 最新技術を武器に、あらゆるピンチを切り抜けろ!」
2024/09/02
2024/07/02
東京藝術大学 「 工学『じゃない』分野の専門家が、工学の専門家とともに、イノベーションを生み出すには?」
2024/03/08 第9回 人文・社会科学系研究推進フォーラム 「ひみつの研究道具箱JINSHA ver.」
2023/11/19 サイエンスアゴラ2023  「ひみつの研究道具箱~スーパーコンクリートが世界をすくう?
~ Secret Gadget Card Game ~Next-generation concrete saves the world!?~」
2023/11/18 サイエンスアゴラ2023 「ひみつの研究道具箱~最新技術でピンチを切り抜けろ!
~ Secret Gadget Card Game ~Save the world with the latest technology!~」
2023/11/10 京都大学 「社会課題解決に研究がどう貢献するか考えるーカードゲーム『ひみつの研究道具箱』体験ー」
2023/02/22 新渡戸文化中学校 「ひみつの研究道具箱ワークショップ」
2023/02/08 東京外国語大学 「思考をなぞることを通した科学コミュニケーションの試み~カードゲーム『ひみつの研究道具箱』を体験してみよう~」
2023/01/17 令和4年度京都市立高等学校
「総合的な探求の時間」研究会第9回理事会
「カードゲーム型教材のESDへの応用: SDGs課題の具体化と技術による解決策の探索」
2022/08/24 千葉市教育研究会中学校理科部8月例会 「カードゲーム型教材のESDへの応用: SDGs課題の具体化と技術による解決策の探索」
2022/08/22 数理の翼伊計島セミナー2022 「最新技術の使い方を決めるのは、あなた」
2022/08/20 こども科学博 「科学でピンチを解決!?カードゲームで考える未来」
2022/03/31 和洋九段女子中学校高等学校 「ひみつの研究道具箱カードゲーム-アイデアで世界と研究者を救え-」
2022/01/08
2021/12/26
はまぎんこども宇宙科学館 「科学技術でピンチを解決!?カードゲームで考える未来」
2021/11/03 サイエンスアゴラ2021 「この手から『新』技術?ひみつの研究道具箱ゲーム」
2021/06/06 千葉市科学館 「科学技術でピンチを解決!?カードゲームで考える未来」
2020/11/16 サイエンスアゴラ2020 「ライブ中継!最新技術で漁師町の未来をどう変える?」
2020/10/23 東京大学柏キャンパス一般公開2020 「カードゲーム!最先端技術でピンチを切り抜けろ」
2020/10/17 東京大学ホームカミングデイ 「生研道具箱カードゲーム:最新技術でピンチを切り抜けろ!」
2020/09/21 科学自然都市協創連合 大漁旗プロジェクト 「もしかするのしろ~自然×科学×まちづくり」
2020/09/12 科学自然都市協創連合 大漁旗プロジェクト 「もしかするちば~自然×科学×まちづくり~」
2020/08/07 科学自然都市協創連合 大漁旗プロジェクト 「もしかするなんと~自然×科学×まちづくり~」

 

2)ELSI(倫理的、法的、社会的課題)の整理

新技術が社会実装される際には、技術的課題以外にもさまざまな課題(ELSI)が生じうる。事前に人々が対話を重ね、生じうる論点を提示し、専門家がそれらを熟慮することが望ましい。
問いを重ねて対象の理解を深める「哲学対話」の手法を基に、論点を抽出および整理する手法の開発を進めている。

 

■自動運転のELSI

自動運転ELSIプロジェクト

 

■台風制御技術のELSI

ムーンショット目標8研究開発プロジェクト「社会的意思決定を支援する気象ー社会結合系の制御理論」

 

Research Data

準備中