NPO法人テラコヤ主催・株式会社サンシャインシティ共催・松山研究室企画協力のワークショップにて、事務補佐員の小木貢さんが講師をつとめ、「ひみつの研究道具箱」ワークショップを実施しました。(→イベントポスター)
「東大52の研究をカードゲームで体験!夏休み未来研究ワーク ~東大発科学技術とあなたのアイデアで社会課題を解決~」
NPO法人テラコヤ主催・株式会社サンシャインシティ共催・松山研究室企画協力のワークショップにて、事務補佐員の小木貢さんが講師をつとめ、「ひみつの研究道具箱」ワークショップを実施しました。(→イベントポスター)
「東大52の研究をカードゲームで体験!夏休み未来研究ワーク ~東大発科学技術とあなたのアイデアで社会課題を解決~」
令和7年度リサーチ・アドミニストレーター研修にて、松山准教授が講演しました。
「研究広報」
日本サイエンスコミュニケーション協会誌(vol.15 No.1)に論文が掲載されました。
「科学コミュニケーションツール「ひみつの研究道具箱」を用いた中学校での探究活動 ーRRIに中学生が参画する試みー 」(松山桃世、蓮沼一美)
東大駒場リサーチキャンパス公開2025にて、事務補佐員の小木貢さんが新渡戸文化中学校・高等学校の生徒さんと協力してワークショップを実施しました。(→イベントHP)
東大駒場リサーチキャンパス公開2025にて研究室公開(ポスター展示)を行いました。
特任研究員の蘇雨青さんと技術補佐員の小林知世さんが来場者へ説明を行いました。
日本地球惑星科学連合2025年大会(セッション[A-AS01]気象の予測可能性から制御可能性へ)にて、特任研究員の蘇雨青さんが発表しました。
「台風制御技術に対する市民の認識の変容:情報提供と哲学対話がもたらす効果の検討」
生産技術研究所において、立命館守山高等学校の生徒さんを対象にワークショップを実施しました。
「ひみつの研究道具箱ワークショップ ーSFプロトタイピング:最新技術で描く未来像ー」
東京大学生産技術研究所の食堂コマニにおいて、特別企画「中学生・高校生が「もしかする未来」を提案したっていいじゃない」を実施しました。新渡戸文化中学校・高等学校と松山研究室との半年間にわたる連携活動の一環として、生徒3名が「ひみつの研究道具箱」を用いて考えた、「自己修復性プラスチック」が活躍する未来像を発表しました。
日本科学未来館と連携し、東京国際交流館にて、松山准教授と技術補佐員の小林知世さんが哲学対話を実施しました。
「What if we had the technology to control typhoons?」
東京大学 多様性包摂共創センタージェンダー・エクイティ推進オフィス主催の国際女性デーイベント(学内限定)「大学院生時代のライフイベントをどう乗り越えたか―経験者に訊いてみよう」のモデレーターを松山准教授が務めました。
第9回人文・社会科学系研究推進フォーラムの報告書「JINSHA kaleidoscope : 人社系研究のコアバリューを引き出す研究支援のあり方とは」に、ひみつの研究道具箱ワークショップの報告記事を寄稿しました。
山梨英和高等学校にて、ワークショップを実施しました。
「「台風制御技術」をテーマとした哲学対話」
TEPIA 先端技術館にて、松山准教授が講演しました。
「科学コミュニケーション ーパブリック・エンゲージメント、ELSI、RRIの視点からー」
第13回日本サイエンスコミュニケーション協会年会にて、事務補佐員の小木貢さんが発表しました。
「ELSI教育実践としての科学コミュニケーションツールを使ったワークショップの報告」
ムーンショット目標8 公開シンポジウム2024にて、松山准教授が講演しました。
「気象制御とELSI」→ 動画(https://youtu.be/-pBJ-Zh2hmo)
学際情報学府 「科学技術コミュニケーション論」にて、松山准教授が講義しました。
「科学コミュニケーションツール開発 ーSFプロトタイピングとELSI/RRIー」
サンシャインシティリベラルアーツ・プログラムにて、松山准教授が講演しました。
「SFプロトタイピングとELSI/RRI ー自由な発想力と思慮深い視点で描く未来像ー」
サイエンスアゴラ2024で新渡戸文化中学校・高等学校とともに、ひみつの研究道具箱を用いたワークショップを実施しました。
東京大学履修証明プログラム災害対策エグゼクティブプログラム(DSEP)にて、松山准教授が講義しました。
「2050年、人間は台風をコントロールしているのか」
哲学プラクティス連絡会第10回大会にて、松山准教授が発表しました。
「人が台風を制御する?ー哲学対話から抽出されたELSI論点ー」
中央大学・上智大学合同SD(Staff Development)研修会にて、松山准教授が講演しました。
西大和学園中学校にて、松山准教授が講演およびワークショップを実施しました。
東京藝術大学にて、ひみつの研究道具箱を用いたワークショップを実施しました。(第2回)
「工学『じゃない』分野の専門家が、工学の専門家とともに、イノベーションを生み出すには?」
東京藝術大学にて、ひみつの研究道具箱を用いたワークショップを実施しました。
「工学『じゃない』分野の専門家が、工学の専門家とともに、イノベーションを生み出すには?」
松山准教授の講義の映像が教材化されました。
2023年度東京大学グローバルサイエンス(UTokyoGSCーNext)STEAM型学習
「科学コミュニケーション:科学者と社会の対話を生む手法開発」
松山准教授の記事が公開されました。
「双方向の科学コミュニケーションにつながるカードゲーム『ひみつの研究道具箱』とは?開発者の東大・松山先生に聞いてみた。」
第9回人文社会系研究推進フォーラムにてワークショップを実施しました。
「ひみつの研究道具箱 JINSHA ver.」
京都工芸繊維大学にて松山准教授が講演しました。
「学際研究推進に科学コミュニケーションは貢献できるかー科学コミュニケーションツール『ひみつの研究道具箱』実践報告ー」
東京大学生産技術研究所にてワークショップを実施しました。
「台風を操る⁉未来の技術『気象制御』は何をもたらす?」(澤田洋平、松山桃世)
コミュニティのニーズに適した自動運転サービスを模索するワークショップ 「自動運転が社会にもたらす新しい可能性を探ってみよう」運営支援ツールを公開しました。
→運営支援ツールはこちら
KOMANI BREAK TIMEにてワークショップを実施しました。
「自動運転が社会にもたらす新しい可能性を探ってみよう! Let's explore the new possibilities of autonomous vehicles!」(ヘイチク・パヴェル、松山桃世)
科学技術社会論学会第22回年次研究大会・総会にて松山准教授が講演しました。
「移動および自動運転の認知構造の描出を目的とした対話分析」
科学技術社会論学会第22回年次研究大会・総会にて松山准教授が講演しました。
「台風・台風制御についての認知構造の描出を目的とした対話の実践」
第12回日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)年会にて松山准教授が成果報告をしました。
「『ひみつの研究道具箱』を用いた中学校での探究活動」(蓮沼一美、松山桃世)
サイエンスアゴラ2023にてワークショップを実施しました。
「ひみつの研究道具箱~スーパーコンクリートが世界をすくう?~ Secret Gadget Card Game ~Next-generation concrete saves the world!?~」(松山桃世、蓮沼一美)
サイエンスアゴラ2023にてワークショップを実施しました。
「ひみつの研究道具箱~最新技術でピンチを切り抜けろ!~ Secret Gadget Card Game ~Save the world with the latest technology!~」(松山桃世、蓮沼一美)
特任研究員のZHANG JIAOさんが研究室に加わりました。
京都大学にて松山准教授が講演しました。
「社会課題解決に研究がどう貢献するか考えるーカードゲーム『ひみつの研究道具箱』体験ー」
2023年度国内シンポジウム・MS8全体会議にて松山准教授が講演しました。
「気象制御に関わるELSIへの取り組み~ELSI横断検討チームの活動報告~」(笹岡愛美、羽鳥剛史、松山桃世)
松山研究室のホームページを開設しました。